英語の音のリズムと変化になれる

この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

前号の続きです。

ところが、英語は 基本は ズン チャ チャで、

ズンが大きく チャは小さくなります。

スポンサーリンク

英語はどうにかしてこのリズムを守ろうとします。

ズン チャ チャ を守ろうとする。

ところが、場合によっては、それでは単語数が多すぎて間に合わない場合もでてくる。

例を見てみます。

I played tennis.

I should have played tennis.

I am going to play tennis.

この3つ、当然文の長さが違うので、発音するのは、

文が長いものが一番時間がかかると思いますね。

日本語は、語と語の間隔が均等だから、この発想をします。

しかし、英語は違います。この3つは同じリズムになると考えます。

先ほどの例は、

I        played   tennis.

I should have  played   tennis.

I am going to  play     tennis.

となり、、最後のtennis を読み終えるまでの時間は同じです。

どうやって、それを可能にするのか? 早口ことば?

みんなが漫才のように早口でしゃべれるわけではありません。

このリズムを守るためにおこなわれるのが、音の弱化や連結(リエゾン)です。

音の弱化というのは、本来発音されるべき音が極めて弱い音で発音されることです。

英語には次のような音の変化があります。

同化 Assimilation

短縮 Contraction

脱落 Deletion

消失 Elision

連結 Juncture

弱化 Reduction

それぞれ読んだとおりですが、日本人が苦手とするのは、弱化と連結(リエゾン)です。

I am going to だとリズムが取れなくなる、その場合に、

I’m gonna としてしまいます。

An apple a day というところを、「アナプル アデイ」となります。連結

Tell me about it. は 「テルミィバウティ」 アが消えてバウ   消失

このように英語の音はドンドンと変わります。つまり、

日本語の場合 文字と発音は常に一定

英語の場合  文字と発音に一体性なし

ということになります。

これが、日本人が英語リスニングを大の苦手にしている理由です。

初めに音だけを頼りにCNNニュースを聞いたら全然わからなかった。

ところが原稿を読んでみると、ほとんどが知っている単語。

どうして聞き取れないのか?

その理由が、英語音声と文字の不一致にあるのです。

理論を知って、実際の英語を聴いて上達させる。

スポーツと全く同じです。

理論=>数をこなす=>失敗し繰り返す=上達

タイトルとURLをコピーしました