英語習得のカナメ イマージョン(英語に浸かる)とナマの英語を聞き取る力

この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

ここに語学上達のポイントの一つがあるようだ。

いくら聞いたからって、何の方策もしなければ、日本語は外国人力士にとって雑音のまま。

ここで、日本語の音と「意味」の結びつきができてきて、
「音」が「ことば」として認識されるという転換がおこるのではないか?

スポンサーリンク

特に、この結びつきは、実体験のやりとり(インターアクション)でその意味が大きい。

力士は、日本語ができないと非常に困る立場に自分の身をおいている。

買い物でしくじればオカミさんに怒られ、自分のことを表現できなければ
生活に支障が出る。雑務などの仕事をこなすだけでも
さまざまな日本語が必要になる。

子供の世界は大人以上に残酷だ。海外で英語ができない子供が、
現地の子供に混じれば、最初は言葉がまるっきりわからない。
次第に「音」と「意味」の結びつきができるようになることで、
初めて英語が「雑音」から「ことば」へと昇格するのではないか?

「たくさんのインプット、それから自分でも真似てみる。
友達どおしが話しながら、何かをしていたら、
その「音」と「動作」を結びつける。この繰り返しで、
単なる音が ことば(英語)へ昇格し、自分でもそれを操れるように
なっていくのではないか?

外国人力士、海外へいった日本人の子供に共通するのは、
習得する過程が 口頭に頼っている点だ。まず、音から入っている。
そのためか流暢に話す言葉には、変なアクセントがなく、
ネイティブそのものに近い。

英語音声学の専門家であるアン・クック女史によると、英語、特にアメリカ英語は音楽にたとえるとジャズだそうだ。

 

途切れることの無い滑らかなフレーズ。スムーズに耳に心地よく
流れていくジャズのような言葉が英語。

日本人が英語を音読したり、話したりすると、
その音は特徴的だと女史は語る。

日本人の音は、「ブツ、ブツと途切れ、テンポが単調」。

スムーズと対極なのが日本人の英語らしい。

 

これは、英語を単語レベルで捉えているのが一番の原因ではないか。
それとリエゾン(言葉と言葉がつながるとき、音が変化すること)
については、学校で習わない。

なので、リスニングも必ず、リエゾンで引っかかるし、
話すときももちろん、リエゾンはできない。

帰国子女は英語を耳からインプットしている。

 

一度書き取りをしてもらって、

“She had a move on.” あの子も次のステップへ進まなくっちゃ。

という意味で こう書いているのを見たことがある。

もちろん、 had to が本来の英語だけど、耳から英語を習得しているから、

「ハッド ツー」という発音は聞いたことが無い。
自分で聞いたとおり、「had a」とつづりもしてしまった例だ。

イマージョン(英語に浸かる)とナマの英語を聞き取る力、
この2つは英語習得で大きな役割を果たしそうだ。

タイトルとURLをコピーしました